カテゴリー ‘ ホタル

2日目は一気に25匹

雨が近づいているせいか、今日は一度に羽化しました。

昼のうちに12匹、夜になって13匹、1年目の雄が出ています。
26年2日目

野生のものと合わせると、すでに30匹以上です。

自然のことですから気にしても無駄なのですが、果たして雌の羽化まで持つのかどうか。
雌はまだ蛹のようです。
雌蛹

ゲンジボタルの羽化が始まりました!

我が家の横の小川では、今年最初の野生ゲンジボタルが出現しました。

忙しかったせいもありうっかりしていましたが、昨年は5月13日が最初でしたから、少し遅めですネ。
このところ雨が少ないせいかもしれません。

ついでに飼育している方の羽化箱を見たところ、こちらも3匹羽化していました。
まったく同時となりました。
26年一番乗り

もちろん、最初ですから全て雄です。

さあ、今年は何匹羽化するか、また、野生の回復が見られるか、楽しみです。

ようやく更新。今年の幼虫は倍以上

昨年末から考えられないほどの忙しさで、まったく更新が途絶えていました。
まァ大した話題もなかったのですが、ホタルはまったく順調に育ち、上陸しました。

2年目の幼虫です。ギッシリ。
2年目

1年目よりも数は多いようですが、小型のものはほとんどいません。
大きさからみると、ほとんど雌なのかもしれませんネ。
2年目02

こちらは1年目。上陸しそうなものだけ上陸装置に集めました。
こちらは、かなりサイズに差があります。
1年目

数が多いため、夜はなかなかきれいです。
こんなのが、今年は4箱できました。
2年目夜

数はふえましたが、屋根のおかげで管理は大変楽になりました。

写真は2週間ばかり前のものですので、さすがにほとんどは潜ってしまいました。
しかし、もう5月だというのに、まだ夜になるとウロウロしているものいます。
何百いるのか数えませんでしたが、はたしてどれだけ成虫になるのか…
答えは1月後です。

ブログのタイトルを変えました

別に大したことではありませんが、いろいろとあってタイトルを変えることにしました。
内容は、やっぱりホタルとDIYがメインになりそうです。

単管で屋根を作る③~足を付ける

切断が軽快でしたので、図面に従って柱と梁をすべて切断しました。
切断後、すぐに切断面にさび止めを塗っておきました。

まず、柱の接地面に固定用のペースを取り付けます。
『かん太』シリーズにもベースは用意されていますが、あまりに高価ですので、ホームセンターで買える足場ベースにします。値段はおよそ10分の1です。

ベースにある抜け防止の切り込みに引っかけるように、パイプに穴をあけてボルトを貫通させます。

穴開け

がっちり止まるわけではありませんが、はめ込んでグルリと回せば、結構しっかり固定できます。

ベース取り付け

柱4本とも加工して、仮組してみました。

仮組

写真ではよくわかりませんが、物置側にかなり傾いています。

地面はもともと駐車用にコンクリートが張られているため、傾斜があります。
無視していこうかと思っていたのですが、やはりこのままではまずそうです。
何か考えなければ。

単管で屋根を作る②~単管を切ってみる

道具も揃ったところで、単管パイプを買ってきました。
3mを9本、2mを1本です。
これは、近所のホームセンターで買って、軽トラを借りて運んできました。

単管

さっそく、購入したチップソー切断機で切ってみました。
うまく切れるかどうか不安でしたが、やってみてビックリ!


これは快感っっっ!

力は全然いりません。ほんの10数秒で、まるで豆腐を切るように簡単に切断できます。
火花は少しでますが、バリはほとんど出ません。

金属カッター

写真は切り終わったところですが、切りくずもこの程度です。
切断がとっても楽しくなります。
これは買って大正解でした。

ただ、購入直後は、歯がしっかり締まっていないようですので、これをご覧になって購入された場合は、しっかり締めてから作業してください。
あと、多少は火花が飛びますから、ゴーグルをお忘れなく。

DIY程度なら、超オススメです。

単管で屋根を作る①~買った工具

できるだけ費用を抑えたいところですが、作業効率を考えて、工具を2点購入しました。


その1:EARTH MAN チップソー切断機 CS-100T

金属カッター

単管の切断をどうしようかと調べたところ、だいたい高速切断機(グラインダーのようなもの)か手動のパイプカッターが使われているようでした。

しかし、高速切断機は火花が大量に出て、切断に時間もかかり、またバリも出るようなので、どうも買う気になれない。
また、パイプカッターは、1個、2個なら良いけれど、大量に切るのは大変だということは、イレクター工作の経験から明らかです。

どうしようかと思っていたところ、たまたまホームセンターで、この切断機を見つけました。
値段も7千円程度ですので、ダメモトで購入。


その2:リョービ 振動ドリル PD-196VR

ドリル

これは、単管の足をコンクリート地面に固定するため、アンカーの穴開け用に購入しました。

これまで、ホタルの飼育槽の屋根などは、普通のドリルでコンクリートに穴をあけ、エビプラグを入れて固定していましたが、普通のドリルでは、数ミリの穴をあけるのでさえ、何十分もかかるほど大変ですので、思い切って購入しました。

これも、安いところで7千円程度でした。

ホタル飼育装置に屋根をつけることに

ずいぶん久しぶりの更新になりました。
ホタルは順調に育ち、今年の幼虫もずいぶん大きくなっています。

ホタルの方は、エサをやって週に2、3回流水で糞を洗い流すくらいしかやることはありませんが、ストックしているカワニナの方は、毎日糞掃除しないとすぐ死んでしまうため、こちらの方が面倒です。
特に雨の日など、傘を差しながらの作業するのもいやになってきました。
また、3月になると、雨が降るたびに上陸するようになり、世話が大変ですので、屋根をつけることにしました。

ただ、この飼育スペースは土地が台形をしており、市販の自転車置き場などが収まりませんので自分で作ります。

というわけで、昨年の井戸に続き、これからしばらくDIYネタが続きます。

いろいろと素材を検討したのですが、今回は、足場用単管パイプで組むことにしました。
素材としては、これが一番安価で強度があり、構造を単純にできそうです。

ただ、パイプを接続する通常のクランプは格好がよくないので、『かん太』なる単管用ジョイントを使います。

かん太

こんな感じのものを必要分購入しました。
単管自体は安いのですが、このジョイントは結構な値段ですので、できるだけ少なくしました。
構造上の強度がちょっと心配なところです。

ホタル飼育装置一応できあがり

今年生まれた分の水槽は、自動水やり機構ができていなかったので、一日一回水替えしなければならなかったのですが、ようやく両方に水やりできるようになりました。

水やり01

管1本で、奥のカワニナ水槽まで給水できるようにしました。
水やり02

装置を作る暇がないのに毎日水替えの時間をとられる、という困った状況からやっと解放されます。

幼虫の水は、丸ごと水替えしても1日経つと濁ってしまい、気をつけないとボウフラなど変な虫が入ってしまうのですが、自動で定期的に水を入れるようにすれば、全部入れ替えなくても水は濁りません。
あとは、糞や抜け殻、食い残しなど、底にたまったゴミ取りをとるだけですので、とても楽になります。

もう少し育つと、エサも生きたまま入れるだけでよくなり、さらに手がかからなくなります。

ホタル飼育環境改造中

ホタルの羽化が終わって気が抜けたり、忙しかったりで、気がつけば一ヶ月過ぎてしましました。

今年生まれた幼虫は、を室内で管理するのが面倒なため、飼育装置を二世帯用にアップグレードして、さっさと外に出しました。

二世帯02

ぱっと目にはわかりにくいですが、昨年使っていた60Lのタライを80Lにサイズアップし、囲いと屋根を拡張しています。

屋根に車用の日よけを載せてみましたが、かなり効果的です。
天井の放射熱がぐっと下がります。

飼育機に浮かんでいる白い物体は、食べ残しのカワニナから幼虫を分離する仕掛けです。
発泡スチロールの枠に寒冷紗を張ったものに食べ残しをのせて置くだけのもので、倉敷でホタルを飼育されている方々のサイトを参考にして作りました。
これもまた非常に効果的です。

奥の桶はカワニナの飼育&ストック用です。
カワニナについては、また別に語りたいと思います。

二世帯

左が今年生まれた幼虫、右が2年目のものです。

現在はホースを分岐して適当に給水していますが、今後は配管を見直したいと考えています。
生まれたばかりの方は、幼虫が流れ出てしまう恐れがあるため、今のところ右だけ自動給水にしています。

1日4回自動で地下水を流し込んでいますが、水を入れ替えなくても、水温は26℃程度までしか上がりません。

return top