カテゴリー ‘ DIY

新 水やりシステムのその後

昨年7月にはできあがっていましたが、結果をざっと紹介します。

◆立水栓

井戸掘りの最初に使ったVU100管 1mが余っていたので、穴を開けて、前に紹介した管を取り付けました。
水栓04
隙間はパテで埋めています。

薄い小石を接着剤で貼り付け、白モルタルで洗い出しにしてみました。
水栓できあがり

ただ、石の貼り付けには大変手間がかかり、途中で全面貼り付けを断念しました。
残りは筋目をつけてごまかしました。

石を張っていない塩ビむき出し部分は、モルタルがのりませんので、モルタル接着剤ハイモルエマルジョンで網を貼り付け、その上に塗っています。
モルタル自体にもハイモルエマルジョンを混ぜています。
モルタルの粘度が上がって作業もしやすく、完成後の強度も上がるので、おすすめです。
すでに一年近く経ちましたが、欠けもせずしっかりしています。

 
◆配管

通電時間開形の電磁弁を入手しました。接続口径 Rc 1/2のもので塩ビ管13mmの継手にぴったり合います。
バルブ側を水栓につなぎます。
ホタル水槽と餌の水槽に同時に注ぐようにしたため、ちょっと複雑になりました。
配管02

冬の凍結防止のために断熱加工した箱(ベニヤ板で自作)に収め、柱に固定。
配管03

水栓とつなぎました。
配管接続

各電磁弁は、市販のタイマーで制御します。
制御板

このタイマーは、14個までのオンオフ設定が、曜日ごとに秒単位で可能で、自由度が非常に高く便利です。
電磁弁とセットで買っても数千円ですので、電源の確保さえできれば、1万円、2万円もしながら1日2回しか設定できないような水やりタイマーよりお得だと思います。

 
留意点

このシステムで問題なく動作しています。
水やりタイマーのときは、水が出なくなったり、電池が切れたりと、毎回確認する必要がありましたが、放っておいても大丈夫になりました。

ただし、電磁弁を使う場合は、次の点に注意が必要だと感じました。
・使用始めには少し油が出るので、生物に使う場合、気になるようなら運用前に洗うなどした方がよいかも
・開閉時の動作ショックや音が結構大きいので、取り付け場所に気をつけましょう。

この際、立水栓も作ろうと思います

井戸を掘ってから2年になりますが、まだ塩ビ管に断熱材を巻いただけの水栓を使っています。

今回、水やりシステムをしっかり作ろうと思いますので、水栓もセットで作ることにしました。

今までは、タイマーを水栓に取り付けていましたが、水やりシステムは水槽側に付けることにして、水栓を独立させます。

どちらが先でもよいのですが、こっちの方が大変そうですので、先に水栓を作ります。
まず、てっぺんの蛇口とホース用、ホタルの水やり用の3口を作ります。

水栓01

次は外側を作ります。

水やりシステムを制作

これまで、ホタル水槽に自動で井戸水を流し込むために、簡易散水タイマーを2個使用していましたが、片方が壊れました。

こんな感じです。ダブル水やりタイマー(今は配置がちょっと替わっていますが)

このタイマーは、1日に最大12回、自動で水を流すことができるため、それなりに使えるのですが、ほぼ1年で確実に壊れます。

すでに壊れたのも3個目ですが、いよいよ入手が困難になってきました。
しかもこの商品は値動きが激しく、1000円から4000円台まで動くため、見切りを付けて、別のシステムを考えることにしました。

散水用タイマーも探しましたが、たいてい午前午後1回ずつ程度しか動かせず、しかも平気で1万円、2万円もするものばかり。

いろいろ探した結果、電磁弁が簡単に入手できることが判りました。
これなら、タイマーと組み合わせて、自由な時間に水やりが可能になります。

そういうことで、また工作の始まりです。

完成はまだですが

年内の完成は無理な感じですが、とりあえず使えるようになりました。

その後作ったものは次のとおり。

お隣との間に目隠しをつけました。
目隠し01

ホームセンターで売っているプラダンを板で挟み、立バンドで留めただけです。
これでも結構しっかり固定できます。
目隠し02

もう一つ、ホームセンターでハウスクランプというやつを見つけましたので、余った単管で棚を作ってみました。
棚組

このクランプはちょっと高いですが、パイプに段差が付かないので使いやすいですネ。
ハウスクランプ

コンパネを切った棚板をのっけてできあがりです。
棚板

その後、風速20メートルを超えるような日が何度かありましたが、波板の端がブレるくらいで、構造自体はびくともしませんでした。

風があると雨が降り込みますが、傘は差さずにすむようになりましたので満足です。

単管で屋根を作る⑦~基本部分は完成

ポリカ波板を張りました。

波板張り終え

単管にそのまま直接取り付けると、ジョイント部分の段差で波打ってしまうため、波板パッキンを間に挟んでいます。
バタつきもなくなり安定していい感じです。

波板パッキン

続いて、ホワイトウッド垂木をつり下げ、雨樋受けの金具を取り付けました。

樋受け金具

樋を乗っけて、基本形は完成です。

樋

ようやく雨を除けられるようになりました。
後はぼちぼち作り込んでいくことにします。

単管で屋根を作る⑥~組み上がり

工作自体はたいしたことはありませんので、途中経過は飛ばして、組み終えたところからご紹介。
組むのは簡単で2時間程度で終わったのですが、晴れていてもなぜか毎日雨が降るため、時間がかかってしまいました。

組み上がり

今度は柱は垂直になりました。
予算の都合上筋交いを入れなかったので強度を心配しましたが、ジョイントのボルトをしっかりしめたら、ぐらつかなくなりました。

上から見ると、このとおり。台形になっています。
屋根の傾斜は、物置の屋根の傾斜に合わせました。写真の右から左に流れます。
屋根を張ると作業できませんので、上の方だけ塗装をしておきました。

屋根俯瞰

次は屋根張りです。
木材の垂木は使わず、単管に直接屋根をつけるつもりです。

単管で屋根を作る⑤~コンクリートに穴をあける

昨日は雨でしたので、まる2日置きました。
すっかり固まったようですので、型枠を外します。

型枠外し

やはり角は欠けますね。

さて、今回購入したもう一つの工具、リョービの振動ドリルでアンカー用の穴をあけます。

モルタル部分は割れるといやなので回転のみ、地面のコンクリートにあたってからは振動で掘ります。

これもあっけないほど簡単に穴があきました。
以前、普通のドリルで苦労したので、この作業がもっとも不安だったのですが、信じられないほど簡単、かつ正確に掘れました。

今回の買い物はどちらも大正解でした。

ブロアーで穴の中のくずを吹き飛ばし、10mm径80mmのアンカーを差してみました。

穴開けアンカー挿入

もう一方にも同様にアンカーを打ち込んで、いよいよ組み立て開始です。

単管で屋根を作る④~セメントで足場作り

地面の傾斜を測ってみたところ、1.5mで2cmの差がありました。
ブロックなど敷いてみようかと探しましたが、適当なものがないので、セメントで土台を作ることにしました。
これはちょっと予定外です。

たまたまあったベニヤ板で、適当に型枠を作りました。
1辺15cmですが、水平になるように、前後で約3mmの差をつけています。

型枠

設置して、たっぷり水をかけます。

型枠設置

インスタントセメントを練ります。
本当はコンクリートにした方がよいのでしょうか、砂利の入手が面倒なので、今回はこのまま(モルタルですね)使います。

モルタル練り

枠に流し込んで、適当にならします。

モルタル流し込み

これを2ヵ所作りました。
予定では、さっさと組むつもりでしたが、固まるまで待たねばなりません。

単管で屋根を作る③~足を付ける

切断が軽快でしたので、図面に従って柱と梁をすべて切断しました。
切断後、すぐに切断面にさび止めを塗っておきました。

まず、柱の接地面に固定用のペースを取り付けます。
『かん太』シリーズにもベースは用意されていますが、あまりに高価ですので、ホームセンターで買える足場ベースにします。値段はおよそ10分の1です。

ベースにある抜け防止の切り込みに引っかけるように、パイプに穴をあけてボルトを貫通させます。

穴開け

がっちり止まるわけではありませんが、はめ込んでグルリと回せば、結構しっかり固定できます。

ベース取り付け

柱4本とも加工して、仮組してみました。

仮組

写真ではよくわかりませんが、物置側にかなり傾いています。

地面はもともと駐車用にコンクリートが張られているため、傾斜があります。
無視していこうかと思っていたのですが、やはりこのままではまずそうです。
何か考えなければ。

単管で屋根を作る②~単管を切ってみる

道具も揃ったところで、単管パイプを買ってきました。
3mを9本、2mを1本です。
これは、近所のホームセンターで買って、軽トラを借りて運んできました。

単管

さっそく、購入したチップソー切断機で切ってみました。
うまく切れるかどうか不安でしたが、やってみてビックリ!


これは快感っっっ!

力は全然いりません。ほんの10数秒で、まるで豆腐を切るように簡単に切断できます。
火花は少しでますが、バリはほとんど出ません。

金属カッター

写真は切り終わったところですが、切りくずもこの程度です。
切断がとっても楽しくなります。
これは買って大正解でした。

ただ、購入直後は、歯がしっかり締まっていないようですので、これをご覧になって購入された場合は、しっかり締めてから作業してください。
あと、多少は火花が飛びますから、ゴーグルをお忘れなく。

DIY程度なら、超オススメです。

return top