古代の遺構? その2

引き続き、少しだけ考えてみたいと思います。
前回は目に見える事実の紹介でしたが、今回はそこからの想像です。

仮に、この地形が 古い時代に意図を持って造られ、また霧島に向けられたものだとしたら、この地にいた人々には霧島を崇めるような習俗があったのではなかろうか。ひょっとすると、先祖が霧島に降り立ったというような伝承もあったかもしれないと思えてきました。

そしてひとつ気になる点があります。前回も触れた南端の削られた部分です。

何のために削ったかは不明ですが、削ったということは、この地形が持つ意味がそのときすでに失われていたことを示します。
つまり、すでに長い年月を経て忘れ去られていたか、或いはこの地形を造った人々がこの地を去っていたということが考えられます。

この削られた部分は、檍第2遺跡として10年ほど前に発掘調査が行われており、建物の遺構などが見つかっています。地形には触れられていませんが、調査結果はネットで見ることができますので、興味ある方は検索してご覧ください。

調査結果によると、この部分にある遺構の年代はわからないようですが、すぐ横の檍1号古墳には掛かっていませんので、削られたのは古墳時代以降のことでしょう。

もしも、削られたのが古墳時代であり、この地形を造った人々がすでにこの地にいなかったとしたら、その人々はどこへ行ったのでしょう。
などと考えると、想像が大変楽しくなってきます。

※ 先日テレビを視ていたら、タレントの出川哲朗氏一行が電動バイクでこの場所を走り抜けていきました。 直接関係はありませんが、 タイミングが良かったので、ちょっとおかしく思いました。

古代の遺構かな?

随分長く空きましたが、 今回 ブログのタイトルをちょっと変えて、これまでと違った話をしたいと思います。

近年、Googleマップや 国土地理院のサービス で過去の航空写真が見られるようになりましたので、出身地の宮崎市の写真を見ていたら、地形が不自然なことに気づきました。
場所は宮崎市の檍(あおき)地区で、砂丘の上に古墳がいくつもある場所です。
写真は、 国土地理院 のサイトからダウンロードした昭和23年1月27日米軍撮影の一部です。 矢印部分が檍地区です。

拡大して輪郭を描いてみました。
矢印部分は檍1号墳(前方後円墳)です。

奇妙な形ですが、南側はシンメトリックな構造で、しかも左右の円はほとんど同じ直径(約130メートル)の真円に近い円弧ですので、自然のものではなさそうです。
筆者はここにある檍中学校(撮影時にはまだありません)に通っていましたが、 下図の黄色の斜線部は、周りの低地と同じ高さに削られているため、地上からは円の一部であるとは気づきませんでした。しかし、写真では円構造の痕跡がハッキリ判ります。この部分については次回説明したいと思います。

この地形は、現在ではほとんど失われていますが、他の年の写真を見ると、昭和30年代まではなんとなく残っていたようです。

さて、ここからは素人の勝手な想像です。
この地形に関して何か研究があるかと探してみましたが、少なくともネット上では 見つかりませんでした。
もしかすると、研究されている方がいらっしゃるかもしれませんが、ご容赦ください。

古墳があることは知っていましたが、 水に浸からない高い場所だから古代人が住んでいたのだろう程度に思っていました。
しかし、この地形を見てから、この場所に何か意味があるような気がしてきました。

ここは海岸に沿って南北に走る砂丘の南端にあります。
真南に向いていても良さそうなものですが、何故かわざわざ丘を削って西に向いています。しかも微妙に真西からズレています。
そこで、ふと気づきました。
ここからは霧島の山々がよく見えます。
試しにGoogleマップの距離測定で、天孫降臨の言い伝えもある高千穂峰の山頂と現地に線を引いてみました。

現地を拡大して、昔の地形を重ねてみます。
ほぼ方向は合っていますね。

ついでに3Dで鳥観にしてみました。
便利な機能ですね。霧島は実際このように見えます。
左端の尖っているのが高千穂峰です。

こうしてみると、古代人の信仰や神話に関係がありそうな気になってきます。
考察はさらにつづく予定です。

オニヤンマ羽化中

約一ヶ月に渡るゲンジボタルの季節は終わり、いよいよヘイケボタルの時期となっていますが、オニヤンマの羽化も始まっています。

昨年から、川から這い上がって家の壁で羽化するのもがでてきて、今年も3日ほど前から羽化が始まりました。

30分ほど前に撮ったものです。
オニヤンマ01

オニヤンマ02

これは昨年撮ったもの。
こんな感じで、これから朝にかけて羽化します。
オニヤンマ03

これからしばらくは、毎晩見られそうです。

今年もホタルの季節到来

昨晩の台風による雨で、野生化したホタルが羽化しました。

初ホタル

昨年の初ホタルは19日でしたので、1週間ほど早くなっています。
今夜は10匹確認できました。

昨年は飼育分も同時に出ましたが、こちらはまだこんな様子です。
飼育5月13日

今年はなぜか土繭に入っていない蛹が多くいます。
詰め込み過ぎなのかもしれません。

新 水やりシステムのその後

昨年7月にはできあがっていましたが、結果をざっと紹介します。

◆立水栓

井戸掘りの最初に使ったVU100管 1mが余っていたので、穴を開けて、前に紹介した管を取り付けました。
水栓04
隙間はパテで埋めています。

薄い小石を接着剤で貼り付け、白モルタルで洗い出しにしてみました。
水栓できあがり

ただ、石の貼り付けには大変手間がかかり、途中で全面貼り付けを断念しました。
残りは筋目をつけてごまかしました。

石を張っていない塩ビむき出し部分は、モルタルがのりませんので、モルタル接着剤ハイモルエマルジョンで網を貼り付け、その上に塗っています。
モルタル自体にもハイモルエマルジョンを混ぜています。
モルタルの粘度が上がって作業もしやすく、完成後の強度も上がるので、おすすめです。
すでに一年近く経ちましたが、欠けもせずしっかりしています。

 
◆配管

通電時間開形の電磁弁を入手しました。接続口径 Rc 1/2のもので塩ビ管13mmの継手にぴったり合います。
バルブ側を水栓につなぎます。
ホタル水槽と餌の水槽に同時に注ぐようにしたため、ちょっと複雑になりました。
配管02

冬の凍結防止のために断熱加工した箱(ベニヤ板で自作)に収め、柱に固定。
配管03

水栓とつなぎました。
配管接続

各電磁弁は、市販のタイマーで制御します。
制御板

このタイマーは、14個までのオンオフ設定が、曜日ごとに秒単位で可能で、自由度が非常に高く便利です。
電磁弁とセットで買っても数千円ですので、電源の確保さえできれば、1万円、2万円もしながら1日2回しか設定できないような水やりタイマーよりお得だと思います。

 
留意点

このシステムで問題なく動作しています。
水やりタイマーのときは、水が出なくなったり、電池が切れたりと、毎回確認する必要がありましたが、放っておいても大丈夫になりました。

ただし、電磁弁を使う場合は、次の点に注意が必要だと感じました。
・使用始めには少し油が出るので、生物に使う場合、気になるようなら運用前に洗うなどした方がよいかも
・開閉時の動作ショックや音が結構大きいので、取り付け場所に気をつけましょう。

三年目も上陸中

急に忙しくなり更新ができなくなってから、10月もたってしまいました。
ホタルは今年も上陸を始めています。
今年は、雨の日が降ると、川から上がってくる幼虫も見られるようになりました。
このまま自然に増えてくれば、成功です。

上陸の様子は、昨年と変わりませんので省きますが、一応今年の幼虫の様子を紹介します。
元日の状態です。

2年目
3年目の2年目
昨年420匹以上羽化したのに、軽く1000以上残っています。
餌の確保が大変でしたので、今年はあまり多く孵さないようにしたいと思います。

1年目
3年目の1年目
このくらいがちょうど良さそうです。

この際、立水栓も作ろうと思います

井戸を掘ってから2年になりますが、まだ塩ビ管に断熱材を巻いただけの水栓を使っています。

今回、水やりシステムをしっかり作ろうと思いますので、水栓もセットで作ることにしました。

今までは、タイマーを水栓に取り付けていましたが、水やりシステムは水槽側に付けることにして、水栓を独立させます。

どちらが先でもよいのですが、こっちの方が大変そうですので、先に水栓を作ります。
まず、てっぺんの蛇口とホース用、ホタルの水やり用の3口を作ります。

水栓01

次は外側を作ります。

水やりシステムを制作

これまで、ホタル水槽に自動で井戸水を流し込むために、簡易散水タイマーを2個使用していましたが、片方が壊れました。

こんな感じです。ダブル水やりタイマー(今は配置がちょっと替わっていますが)

このタイマーは、1日に最大12回、自動で水を流すことができるため、それなりに使えるのですが、ほぼ1年で確実に壊れます。

すでに壊れたのも3個目ですが、いよいよ入手が困難になってきました。
しかもこの商品は値動きが激しく、1000円から4000円台まで動くため、見切りを付けて、別のシステムを考えることにしました。

散水用タイマーも探しましたが、たいてい午前午後1回ずつ程度しか動かせず、しかも平気で1万円、2万円もするものばかり。

いろいろ探した結果、電磁弁が簡単に入手できることが判りました。
これなら、タイマーと組み合わせて、自由な時間に水やりが可能になります。

そういうことで、また工作の始まりです。

今年も孵化が始まりました

ゲンジボタルの孵化が始まりました。
昨年は19日くらいに始まりましたので、ちょっと遅い感じです。

すでに餌に食い付いています。
孵化

実は、卵の時に40℃を超える高温の場所に置いてしまったので、もう駄目かと思ったのですが、安心しました。

今年の羽化の結果は、合計で826匹でした。
おそらく、最盛期には500匹ほど同時にいたはずですので、なかなかのものでした。

ヘイケボタルは、まだ続いて飛んでいます。(2、3匹ですが)
今年はすでに一月以上、途切れることなくホタルを見ることができています。

田んぼのヘイケも出始めたようで、これからが時期ですから、もう少し出てこないかなと期待しています。

ヘイケボタル出現

ゲンジボタルの羽化は終わったようですが、まだ結構な数が光っています。
ところが、どうも感じの違うものが混じっているようでしたので、捕まえてみると、ヘイケボタルでした。
ヘイケ

ヘイケについては何もしていませんので、完全に天然ものですが、複数いるようです。
ひょっとすると、ここで生まれたのかもしれません。
しかし、通常7月頃のものですから、どう考えても早すぎですネ。

return top